建設会社から債権回収のご相談を受けて、既に時効が完成していた工事代金について、一部回収に成功した事例
債権回収の解決実績

建設会社から債権回収のご相談を受けて、既に時効が完成していた工事代金について、一部回収に成功した事例

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • この成功事例を紹介する弁護士

    • 弁護士  池内 康裕
    • 咲くやこの花法律事務所  弁護士  池内 康裕

      出身地:兵庫県姫路市。出身大学:大阪府立大学総合科学部。主な取扱い分野は、「労務・労働事件(会社側)、保険業法関連、廃棄物処理法関連、契約書作成・レビュー、新商品の開発・新規ビジネスの立ち上げに関する法的助言、許認可手続における行政対応、顧問弁護士業務など」です。

    1,事件の概要

     

    本件は、外構工事を行った建設会社から外構工事代金の回収のご相談をお受けしたケースです。建設会社からご相談を受けた際には、既に時効が完成しており回収が難しいと思われる工事代金について、一部「約4割」を回収した事例です。

     

    2,問題の解決結果

     

    時効が完成した工事代金の「約4割」を回収することできました。

     

    3,問題解決における争点

     

    本件の問題点は、「回収すべき外構工事代金について既に時効期間が経過していた」という点です。

    工事代金について時効期間が経過してしまった経緯は、以下の通りです。

     

    (1)工事代金について時効期間が経過してしまった経緯について

     

    経緯1:
    相談者は、施主の依頼で新築住宅の外構工事をしました。住宅の新築工事は別の会社が担当していました。

    経緯2:
    施主は、別の会社が施工した住宅の新築工事代金が高すぎるという理由で、相談者が施工した外構工事の請負代金の支払いまで拒否しました。

    経緯3:
    相談者は外構工事代金の支払いを受けられないまま放置してしまい、ご相談いただいたときには、工事が完了して3年が経過してしまっていました。

    民法第170条2号により、請負代金は工事が完了してから3年間で時効にかかります。

     

    このような経緯から、外構工事代金が時効にかかってしまっているという点が、本件の最大の問題点となりました。

     

    4,担当弁護士の見解

     

    時効が完成した債権も、相手方(債務者)に時効が完成していると主張をされなければ消滅しません。

    そして本件で相手方は、「時効が完成している」という主張を、まだしていませんでした。
    このような場合、必ずしも時効で権利が消えているとあきらめる必要はありません。

    工夫が必要なのは、「債権回収の方法」です。

    本件では施主は、住宅の新築工事の請負人との間で数千万円の請負代金が未払いとなり裁判所で調停手続を進めていました。

    そしてこの調停手続では、和解の方向で話し合いが進んでおり、あと数ヶ月以内に解決する可能性が高いことが判明しました。施主にとってみれば、住宅の新築工事の代金の紛争が解決しそうなのに、外構工事の代金の紛争が継続するのは避けたいところであると推測されます。

    そうすると、たとえ時効にかかっていても、あえて施主が時効の主張をしない可能性があります。そこでこの調停に相談者も事実上参加し、新築工事代金の紛争と一緒に外構工事代金の紛争もまとめて解決するという方法を選択しました。

    相談者が調停に参加したところ、裁判所での話し合いの結果、時効期間経過の点も考慮して、施主が外構工事代金の4割を支払うという条件で示談が成立しました。

     

    5,解決結果におけるまとめ

     

    工事の請負代金の時効は3年間です。

    本件のように施主に支払いを拒否されて、対応方法がわからずに悩んでいるまま、3年がたつと時効が完成してしまいます。

     

    (1)参考

    工事の請負代金以外にも、例えば商品の売買代金は2年で、運送代金は1年で時効が完成してします。このように権利の種類によって、時効の期間が異なるので、まずは時効期間が経過しないように十分注意しなければなりません。

     

    そして時効で権利を失わないようにするためには、時効が完成する前に、債務者に書面で債務残高を承認してもらうか一部でも弁済してもらうなどの対応が必要です。債務者が書面で債務残高を承認したり、一部でも弁済をした場合、その時点で時効は中断し、時効期間の計算は振り出しに戻るのです。

    しかし、このような対応ができずに、時効期間が経過したからといって必ずしも債権回収をあきらめる必要はありません。

    相手方が時効を主張しなければ、権利は消滅しません。今回は、未払いの債権と関連する紛争が第三者との間で調停が継続しているという事情がありました。そこで、この機会を利用して、調停に事実上、利害関係人として参加し、裁判所で話し合って解決することができました。

    このように時効期間が経過してしまった債権についても弁護士に相談し、事情に応じてベストな対応をすることにより、債権回収に成功するケースがあります。

    現在、債権回収でお悩みの方は、咲くやこの花法律事務所の債権回収に強い弁護士まで急ぎご相談下さい。

     

    6,咲くやこの花法律事務所の債権回収に強い弁護士へのお問い合わせ方法

    数々の実績と豊富な知識のある弁護士がサポート!「debt-recoveryに強い弁護士」によるサポート内容について詳しくはこちら

     

    咲くやこの花法律事務所の「債権回収に強い弁護士への相談サービス」への今すぐのお問い合わせは、以下の「電話番号(受付時間 9:00〜23:00)」にお電話いただくか、メールフォームによるお問い合わせも受付していますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    7,【関連情報】債権回収に関するお役立ち情報

    ▶参考:預金(銀行口座)差押えの方法!債権の全額回収のために知っておきたいポイント

    ▶参考:不動産・銀行口座(預金)・債権など仮差押の正しい手続きの進め方

    ▶参考:債権回収とは?成功のポイントをわかりやすく解説します。

     

    同じカテゴリの解決実績を見る

    業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    お問い合わせ状況

    昨日のお問い合わせ件数0
    今月のお問い合わせ件数77

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    メディア掲載情報

    メディア掲載情報/フジサンケイビジネスアイ 「わかりやすい・説明親切な対応・迅速なレスポンス」を徹底している弁護士として、フジサンケイビジネスアイに掲載されました。
    メディア掲載情報一覧へ

    書籍出版情報

    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円

    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法