成績・協調性に問題がある従業員を解雇したところ、従業員側弁護士から不当解雇の主張があったが、交渉により金銭支払いなしで退職による解決をした事例
労働問題・労務の解決実績

成績・協調性に問題がある従業員を解雇したところ、従業員側弁護士から不当解雇の主張があったが、交渉により金銭支払いなしで退職による解決をした事例

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • この成功事例を紹介する弁護士

    • 代表弁護士  西川 暢春
    • 咲くやこの花法律事務所  代表弁護士  西川 暢春

      咲くやこの花法律事務所の代表弁護士。出身地:奈良県。出身大学:東京大学法学部。主な取扱い分野は、「問題社員対応、労務・労働事件(企業側)、病院・クリニック関連、顧問弁護士業務、その他企業法務全般」です。

    1,事件の概要

     

    本件は、3ヶ月の試用期間満了をもって解雇すると会社から従業員に通知したところ、従業員側弁護士から会社に解雇無効を主張する通知が届いたという事案です。

    会社からの依頼により、弁護士が窓口となって本件解雇は有効であるとの主張を行い、従業員側弁護士との交渉にあたりました。

     

    2,問題の解決結果

     

    従業員側弁護士に対し、解雇の合理性、相当性を具体的に主張し、金銭を支払うことなく復職を断念させました。

     

    3,問題解決における争点

     

    法律上、解雇が有効とされるためには、「解雇の客観的・合理的な理由」と「解雇の相当性」が必要とされています。(労働契約法16条)

     

     

    会社は、以下の解雇理由を主張しました。

     

    (1)解雇理由の主張

     

    • ●1,勤務成績や業務能率が不良で改善の見込みがないこと。
    • ●2,上司・同僚との協調性がないこと

     

    一方、従業員側弁護士は、以下の反論をしてきました。

     

    (2)反論の主張

     

    • ●1,成績不良や協調性欠如といった事情について客観的な証拠はない。
    • ●2,会社から従業員に対する注意や指導もされていない。

     

    そこで、「従業員に成績不良や協調性欠如といった事情があったか」、「会社は適切に注意・指導を行ったか」が争点になりました。

     

    4,担当弁護士の見解

     

    弁護士が会社から聴き取り調査を行ったところ、従業員の業務能率が悪いという事情や、協調性がないという事情は多数存在しました。

     

    例えば、従業員は仕事中の私語が多く、ほぼ毎日ミスを犯していました。 上司が指導しても反抗的な態度をとるため、会社主導で話合いの機会を設けていました。

    それでも従業員の態度が改善されなかったため、配置転換を行いましたが、新しい配属先でも従業員の私語と毎日のミスは解消されませんでした。

    しかし、従業員側弁護士も指摘するとおり、これらの事情について客観的な証拠がなかったため、裁判になった場合には苦戦する可能性がありました。

    それでも、この従業員に勤務を継続させると会社全体の業務効率が悪化してしまうため、復職を認めるわけにはいきませんでした。

    会社としては絶対に復職を認めないという姿勢を示し、従業員の行為や会社の指導などに関する詳細なエピソードを文書にまとめて、粘り強く主張を続けました。

     

    5,解決結果におけるまとめ

     

    本件では、解決金などを支払うことなく、従業員に復職を断念させることができました。

    従業員を解雇したところ、従業員が組合に加入したり、労働者側弁護士に依頼したりして、不当解雇の主張をしてくるケースが年々増えています。

    このような不当解雇トラブルについては、従業員の問題点や、会社が熱心に指導をしても改善されないという事情があっても、それについて客観的な証拠がないばかりに、会社が不利な立場に置かれることがよくあります。

    また、仮に裁判で解雇無効と判断されると、給料を解雇時にさかのぼって支払うことになり、会社にとって金銭的な負担が大きくなります。

    そのため、解雇を検討されている段階で、早めに労働問題に強い弁護士に相談されることをおすすめします。

    しかし、客観的な証拠がないからと言って従業員の言いなりになる必要はありません。

    熱心に指導したのに解雇理由が解消されなかったという場合には、信念をもって解雇が有効であると主張すべきです。 解雇有効を根拠づける具体的なエピソードを拾い上げ、解雇は有効であるという強い姿勢で交渉に臨みましょう。

    本件のように、裁判になる前に弁護士に交渉を依頼することで、迅速かつ有利な内容での解決が可能になります。

     

    6,咲くやこの花法律事務所の労働問題に強い弁護士へのお問い合わせ

    数々の実績と豊富な知識のある弁護士がサポート!「labor-problemに強い弁護士」によるサポート内容について詳しくはこちら

     

    また、今すぐお問い合わせは以下の「電話番号(受付時間 9:00〜23:00)」にお電話いただくか、メールフォームによるお問い合わせも受付していますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    同じカテゴリの解決実績を見る

    業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    お問い合わせ状況

    昨日のお問い合わせ件数0
    今月のお問い合わせ件数77

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    メディア掲載情報

    メディア掲載情報/フジサンケイビジネスアイ 「わかりやすい・説明親切な対応・迅速なレスポンス」を徹底している弁護士として、フジサンケイビジネスアイに掲載されました。
    メディア掲載情報一覧へ

    書籍出版情報

    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円

    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法